リスク検査を実施して患者さんの歯を守る治療
当院では、むし歯と歯周病における個人のリスクに合わせた評価に基づいて、個人にオーダーメイドされたホームケアとプロフェッショナルケアの両輪で、一生を通じて自分の歯をほぼ100%残せるという事実を日本国民全員の知識とし、実践することを最終目的にしています。
そのためには、虫歯を治す・歯を綺麗にするという診療の前にリスク検査を実施して患者さんのお口の中の状況をしっかりと把握する必要があります。
虫歯にならない歯になり、健康的な生活を送れるようになるには当院の理念を患者さんにご理解していただく必要があります。詳しくは当院の診療理念ページをご覧ください。
当院の診療に対する考え方
むし歯と歯周病について
- むし歯と歯周病という歯を失う主な原因は誰でもほぼ完全に予防できること。
- この二つの病気は多くの病因因子からなっていること。
- この二つの病気は通常の感染症ではなく、バイオフィルム感染症であること。
- それぞれの病因因子のリスクのほとんどは既に解明されていること。
- それぞれのリスク因子はお互いに関係し合っていること。
- それぞれのリスク因子が患者個人個人で違うこと。
- それぞれのリスク因子は個人の人生のステージによって変化する場合があること。
- 従って、個々のリスク因子の軽減方法が個人で違うので、予防方法は集団において一律的でないこと。(歯を磨こう。甘い物を控えよう。など)
- 個人によって違う一つ一つのリスク因子は現在の日本の歯科医院の設備で簡単に計測できる環境にあること。
- 個人によって違う一つ一つのリスク因子を評価することは、従来の歯科医療に欠けていた検査と診断・評価のステップに時間をかけるために、今まで来院してすぐ治療に進むという方法よりその段階で時間がかかること(水道の蛇口がどこかを調べる作業)。
- 個人によって違う一つ一つのリスク因子を軽減することで、評価の後は無理なく無駄なく確実に簡単にむし歯と歯周病の予防が実行できること(水道の蛇口を閉める)。
- それらのリスク因子の複合的な相互作用も、総合評価して一つの数値や図で表す手段が既に研究者の経験から入手できていること。それによって経時的なリスク評価の変化や他との比較、フィードバックもできること。
- 一つ一つのリスク因子と総合評価によって、患者個人のホームケアがぴったりと的を射ること。
- バイオフィルム感染症の予防にはプロフェッショナルケアによる定期継続的な物理的破壊と除去が必要なこと。